「いつかは独立したい」でも「何から始めればいいか分からない」
そんなモヤモヤ、抱えてはいませんか?
将来の収入や働き方に不安を感じて、
「資格でも取った方がいいのかな?」と考える人は少なくありません。
結論を言います。
独立するなら、まずは「資格」と「計画」です。
なぜなら
- 資格は信用と収入を得る強力な武器になる
- 自分のスキルを「見える化」できる
- 転職・副業・独立のすべての選択肢が広がる
からです。
この記事では、
独立をするか悩んでいる人のために「今すぐできること」をお伝えしていきます。
もしあなたが将来独立を目指しているなら、資格を持つという選択肢を持つことをおすすめします。
この記事を読めば、そんなあなたの背中を押すことになるでしょう。
さっそく見ていきましょう!
独立に向けて最初にやるべきこと:目標設定と計画づくり

まず最初にやるべきことは、「なんとなく独立したい」から卒業することです。
目的が曖昧なまま行動を始めるとどうなると思いますか?
答えはカンタン、時間もお金もムダにして挫折します。
- いつ独立したいのか。1年以内なのか、5年後なのか。
- どんな形で独立したいのか。起業?フリーランス?副業から?
- どんな収入目標を立てたいのか。月20万円でもいい?生活費+αは必要?
こういった「ゴール」を決めてからじゃないと、
勉強する資格も、取るべき行動もブレてしまいます。
以下は具体的な目標設定と計画パターンの例です。
例①:「副業から始めて3年後に独立」パターン
目標:3年後に営業代行×FP業務で独立
ステップ
1年目 → FP3級&2級取得、土日にココナラ・クラウドワークスで副業開始
2年目 → SNSやブログで集客チャレンジ
3年目 → 顧客数を安定させて独立
副業として始めることは、リスクを抑えて実践経験が積めるメリットがあります。
独立の基本的な始め方は副業からと考えても良いですね。
例②:「Webスキルを身につけてフリーランス」パターン
目標:1年以内にWebデザインで月収10万円を達成し、独立準備
ステップ:
1〜3ヶ月 → オンラインスクールでPhotoshop・HTML/CSSを習得
4〜6ヶ月 → クラウドソーシングで実績を積む
7〜12ヶ月 → ポートフォリオ公開、SNSで営業しながら本業と並行
今の業務経験を活かして「営業ができるデザイナー」や「経理仕事につよいデザイナー」
といった唯一無二の武器を持てます。
例③:「宅建を取って不動産系で開業」パターン
目標:2年後に宅建資格を活かして独立開業
ステップ:
1年目 → 宅建の勉強&合格、物件・契約の実務を学ぶ
2年目 → 宅建登録→開業準備、必要資金と業者人脈づくり
不動産業は独立しやすい分野です。営業職出身なら強みが活かせます。
もちろん、
「まだ独立についてはっきり決まってない」「今すぐ独立できる気がしない」
そんな不安を感じるのも、よくわかります。
でも大丈夫です。
最初から完璧なプランじゃなくても、
ざっくりでもなりたい自分を形にするだけで
その後の行動がスムーズになります。
独立したいなら、まずは自分の目標を明確にするところから始めましょう。
道に迷わないために何を使いますか?
私なら地図を使います。
自身の将来への道も地図が必要です。
このステップを飛ばさずに、しっかり土台を固めていきましょう。
✅ 独立を現実にする第一歩は、実践的な資格取得から!
👉 FP・簿記・宅建に対応!オンスク.JPの講座はこちら

独立前に資格でスキルアップすべき理由

独立前に資格を取っておくことは、
安定した収入源の確保につながります。
資格を持つことは、「信用」と「スキルの証明」を持つことと同じです。
この2つがあれば、仕事を途端にしやすくなるはずです。
もちろん、独立した途端に誰かが仕事をくれるわけじゃありません。
でもそこに資格があれば、信頼の第一歩になることは間違いないです。
特に営業や投資に関心がある顧客がいるときに
FPや簿記、宅建のような資格を持っていれば、
・「この人はお金の知識がある」
・「相談できる専門性がある」
という印象を与えることができます。
たとえば、
- FP3級・2級:家計相談・保険・資産形成の知識を持つ証明になる。
- 簿記2級:開業後の経理管理に必須。帳簿サポートの仕事を得る信用にもつながる。
- 宅建士:独立開業・不動産投資でも役立つ国家資格
どれも勉強しただけで終わらない実用的な武器です。
でもこんな声もあります。
「資格を取ったからってすぐに稼げるとは限らない」
たしかに、それは事実です。
でも逆に言えば、資格がなければ最初から選ばれない場面の方が多いですよね。
特に独立後は、あなたが何者かがはっきりしてないと仕事にすらありません。
資格は名刺代わりになるわけです。
だからこそ、本格的に独立する前に資格を使って稼げる実力をつけておくこと。
これが、リスクを最小限に抑えながら
収入とスキルを同時に積み上げる王道ルートです。
独立はゴールではなくスタート
その準備に、資格は欠かせない武器になります。
FP・簿記でお金の知識を習得!独立後の安定収入に備えよう

独立を目指すなら、まずはお金の知識を身につけるべきです。
独立とは、経営者になるということ。
どんなに良い商品やサービスを持っていても、
お金の管理ができなければすぐに資金が尽きてしまいます。
このような場面だと、「知らない」ことは大きなリスクになります。
- 売上が上がっているのに手元にお金が残らない
- 税金や保険の知識がなく、あとから大きな出費に気づく
- 経理がグチャグチャで、融資や事業拡大のチャンスを逃す
そこで役立つのが、FP(ファイナンシャルプランナー)と簿記の資格です。
FPの知識で「お金の流れ全体」が見える
FPの知識をもつことで、お金の流れを把握することが出来ます。
以下は例です。
- 保険、税金、投資、年金、家計管理など広くカバー
- 自分のライフプラン設計にも使える
- 他人へのアドバイス(副業)にも応用可能
簿記の知識で「日々の数字管理」ができるように
簿記の知識があれば、経費や売り上げの計算など日々の数字の管理がしやすくなります。
- 売上・経費・利益の構造が理解できる
- 青色申告や確定申告にも必須のスキル
- 税理士に頼る前に自分で判断できる土台をつくれる
「でも、数字が苦手で不安…」
「簿記とかFPって、めちゃくちゃ難しそう」
そう思う人もいるかもしれません。
だけど安心してください。安心してください(2回目)。
FP3級や簿記3級なら、初心者でも3ヶ月あれば独学で合格できます。
しかも、学んだ知識は一生使えます。
学び損がない資格です。
✅FP3級・簿記3級のおすすめ勉強方法↓
独立を考えるなら、お金の勉強は最優先で取り組むべきです。
収入が安定するかどうかは、知識と準備にかかっています。
営業経験を活かせる不動産資格:宅建で独立開業を目指そう
もしあなたが営業職なら、宅建(宅地建物取引士)は独立への最短ルートです。
宅建は「営業×資格」がガッチリ噛み合う、稼げるライセンスです。
宅建資格があると、不動産取引で法律上の「説明義務」を担える存在で、
不動産会社ではいないと仕事が回らないほど重要な役割です。
将来的にはこの資格を活かして不動産会社を自分で開業することも可能です。
たとえば…
- 今の仕事と並行して宅建を取得
- 不動産会社で副業や実務経験を積む
- 独立開業に必要な「実務経験2年」と「宅建登録」をクリア
- 個人で不動産仲介・管理事業をスタート!
という流れで、着実に独立を目指せます。
しかも、不動産営業は「人と話す力」がカギ。
営業経験がある人には有利なフィールドです。
「でも、不動産業界ってなんだか怖い…」
「業界未経験だと、いきなりは難しいんじゃ?」
そんな不安もあると思います。
ですが、だからこそまずは副業やパートタイムでもいいんです。
経験を積みながら、徐々に信頼を積み上げることが重要だと言えます。
宅建という資格があることで、業界未経験でも入り口を突破しやすくなります。
✅宅建の勉強はこちら。まずは資料請求から!↓

未経験からでも手に職を!Webデザイン・プログラミングでフリーランスを目指そう

もしあなたが、パソコン1つですべてが完結する仕事のスキルを身に付けたとしましょう。
この時点であなたは未経験からでもフリーランスになれる人材となります。
その代表が、Webデザインとプログラミングです。
この2つのスキルは場所を選ばずに仕事ができるうえ、
スキルがそのまま収入に直結します。
しかも、クラウドソーシングやSNSの活用で、
初心者でも実績ゼロから仕事を受けられるチャンスがいくらでもあるんです。
具体的な例を見ていきましょう。
Webデザインを身につけるとできること
- CanvaやFigmaでデザインの学習を始める
- LP(ランディングページ)やバナー制作などをクラウドソーシングサイトから受注して副業スタート
- 専属契約や定期契約を勝ち取れば安定して月3〜5万の副収入獲得
- 将来的に独立・在宅ワークにも発展可能
プログラミングを身につけるとできること
- HTML/CSS → JavaScript → WordPressの順に学習
- 初心者向けの案件(修正・軽微な改修など)で実績を積む
- 月収10万円以上の継続案件を獲得してフリーランス化
- AIを利用したプログラミングで効率化も可能
どちらも、半年程度の学習と副業経験で仕事が取れるレベルに到達する人はたくさんいます。
「でも、自分は文系だし、ITスキルなんて全然ない…」
そう思って最初からあきらめがちな人、いるんじゃないですか?
でも実際は、未経験から始める人が9割以上です。
世の中未経験者だらけなんです。
しかも今は、動画・アプリ・オンラインスクールなど学習環境が充実していて、
「仕事に直結するスキル」を最短で身につけることができます。
こんないい時代に始めない手はあるでしょうか。いや、ない。(反語)
つまり言ってしまえば、この現代ではWeb系スキルこそ手に職の最有力候補です。
時間も場所も自由に働ける仕事。
独立しやすく、将来性も高い仕事。
副業から始められるWebフリーランスという働き方、あなたも目指してみませんか?
✅ 未経験でもOK!副業・独立に強いWebスキルを学ぶなら

👉 TechAcademyで無料カウンセリングを受けてみる
国家資格で信頼度アップ!中小企業診断士・行政書士でプロとして独立

「先生」と呼ばれる仕事に魅力を感じるときってありませんか?
有名国家資格を持っていれば、信頼と収入を同時に手に入れて周りから尊敬される仕事ができます。
その中でも特におすすめなのが、中小企業診断士と行政書士の2つ。
この2つの資格はコンサル型、つまりお客さんの「困ってること」を聞いてアドバイスするスタイルの仕事です。
そのうえ独立開業しやすく、営業経験のある人ならその経験も活かせます。
国家資格を持っているというだけで
顧客や企業からの信頼が段違いに上がってしまいます。
取得する理由がないですね。
詳しくみていきましょう。
中小企業診断士
- 経営・財務・マーケティングなどの企業経営においての幅広い知識
- 中小企業向けの経営改善アドバイスや補助金申請サポートができる
- 独立すれば、月20万〜50万の顧問契約に発展するケースも
行政書士
- 官公庁への書類作成や許認可手続きの専門家
- 開業資金が少なく、営業力があればすぐに収入につながる
- 副業からでも始めやすく、相続・契約書など幅広く対応可能
「でも…中小企業診断士や行政書士って、難しいんじゃ?」
「働きながら勉強するのはキツそう…」
こんな意見があることも承知です。
たしかに試験はとても簡単とは言えません。
合格には、ある程度試験慣れしている人でも中小企業診断士なら2〜3年、行政書士で1〜2年程度の学習期間が必要です。
なかなか軽い気持ちで始めるには厳しいと思います。
ただし、その分リターンはとてつもなく大きいとも言えます。
今のうちから少しずつ勉強を始めておけば、生涯使える武器が手に入る。
これだけで十分に挑戦する価値があります。
この記事を読み終わったらすぐに勉強を始めましょう。
今が人生で1番若いときです。
つまり、国家資格は「信頼されるプロ」になるための名刺になります。
独立=自分を売る仕事。だからこそ“信頼される肩書き”が効く。
特別な才能や経験がなくても、
コツコツと積み上げれば人生を変える資格になります。
迷っているなら、今から一歩踏み出してみましょう。
後悔することなんて絶対にありません。
もしあなたが時間を持て余しているのなら、ここで一気にスキルアップして上を目指しませんか?
✅ 中小企業診断士・行政書士を目指すなら、オンライン講座で効率よく学習!
👉 行政書士の無料講座体験はこちら

資格以外に準備しておきたいこと:副業経験・人脈作り・資金計画
ここまで、独立と資格について長々と語ってきました。
ただこのタイミングで元もないことを言います。
実は独立を成功させるには、資格だけでは足りません。
「いやいや話が違うやろ、さっき資格があれば大丈夫って言ったやんけ」
こう感じてしまうのも無理はないです。
ただ説明させてください。
なぜなら、資格は独立の入り口であって稼げる仕組みではないからです。
資格を使って実際に独立して収入を安定させるには、
実践経験・つながり・お金の準備といった土台が必要です。
たとえば、以下の3つは資格と並行して必ず意識しておいてください。
副業経験を積んでおく
- 独立前に小さな仕事でも請け負ってみることで、「本当にできるか」を確認できる
- スキルの実践練習にもなる
- 最初の実績・レビューが独立後の営業材料になる
人脈・つながりを意識的に広げる
- SNS・セミナー・勉強会などで「同じ志の仲間」とつながる
- 仕事を紹介してもらえることも多い
- 特にフリーランスや士業は口コミ・紹介が命
資金計画を立てておく
- 独立初期は収入ゼロ or 不安定が当たり前
- 半年〜1年分の生活費を準備しておくと安心
- 失業保険や開業支援制度など、公的制度も活用する
「でも、副業や人脈づくりなんて、どうやってやればいいか分からない…」
「本業が忙しくて、そんな時間ない…」
たしかに、いきなり全部は難しいかもしれません。
でも大事なのは、今できることを少しずつ積み重ねることです。
コツコツと積み上げることで結果につながります。資格取得の時と同じですね。
今が人生で1番若いときです。(2回目)
土日だけSNSで発信を始める、月1回だけセミナーに参加する。
それだけでも1年後の景色はガラッと変わります。
今すぐ行動しましょう。
【まとめ】独立は「資格+準備」で現実になる!今から一歩ずつ始めよう
まとめです。
独立を目指すなら、「資格を取ること」と「現実的な準備」の両方が大切です。
このブログで紹介してきたように、
- まずは目標設定と計画づくりからスタート
- 資格(FP・簿記・宅建など)でスキルと信用を獲得
- 副業や人脈、資金準備など現実的な行動を並行して進める
- Webスキルや国家資格で稼げる専門性をつけておく
これらを段階的に進めていけば、
「独立って本当にできるの?」という不安は、
「よし、あと少しでいけるかも」に変わっていきます。
小さな一歩の積み重ねが、将来の大きな自由をつくります。
今のあなたの経験と興味を活かして、
自分らしい独立プランを描いていきましょう!